耐震性能向上で地震に強いお住まいへ
耐震性能?耐震金物?
-
耐震性能とは、地震の揺れを「耐える」頑丈な建物にするための大切なもの
-
耐震金物補強リフォームは、命を守るための重要な方法のひとつ
-
適切な位置に適切な形状の金物を補強して、効率的にお住まいを補強できる!
耐震とは地震に対して耐えることを目的としたものです。
建物が地震のエネルギーで倒壊しないように、梁や柱・基礎などの躯体を金物や筋交いなどで補強するといったことが耐震に当てはまります。
この記事では、金物での耐震性を向上を紹介します。
金物補強工事とは?
金物補強するとどう変わる?
-
Point 01
耐震ってなに?
耐震とは、地震の揺れを受けるときに建物が「耐える」ことができるようにするものになります。
木造住宅の軸組工法の場合、基礎の上に土台がありその上に柱・梁が構成されて躯体を形成しています。それぞれの躯体を金物や筋交い、構造用合板を施工することで耐震性能を高めるようになっています。簡単にいうと建物自体を頑丈につくることになります。
地震によらず、強い風にも有利なものにもなるので、台風などの揺れを抑えることができます。
-
Point 02
耐震金物補強リフォームは必要?
現在建物を建築するときは、耐震金物を適切な位置に適切な場所に使用することが建築基準法で決められています。
しかし建築基準法は年代が新しくなるにつれ改正がと行われるため、築年数の古い建物は現在の基準に適合しなくなってきています。
そのため当時に建てられたものは相対的に耐震性能が低いということになってしまいます。
そこで耐震金物を補強し、耐震性を高める工事が最近の需要として高まってきています。
阪神淡路大震災をはじめ中越地震や東日本大震災、熊本地震、能登半島地震などの未曾有の大地震が短いスパンで起こっている現在で命を守るための最重要なリフォームです。
-
Point 03
耐震金物ってどんなもの?
耐震金物はいくつかの種類があります。
①基礎と土台をつなぎ、地震の揺れのずれを防ぐアンカーボルト
②柱を土台や梁と強くつなぎ、それぞれが抜けないように緊結するホールダウン金物
③柱と筋交いを固くつなぎ、より筋交いによる耐震性能を向上させる筋交い金物
④柱と梁を強固につなぎ、梁が柱から抜けないようにするための仕口金物
それぞれ種類があり、適切な位置に適切な形状の耐震金物を施工することでお住まいの耐震性能を向上することができます。
命を守る工事なので、ぜひ耐震診断やリフォーム会社に耐震金物補強工事の相談をご検討してみてください。
お問い合わせはお気軽に
リフォームプラスではリフォームに関するご質問やご相談を随時受け付けております。
お客様の暮らしをより快適にするために、豊富な経験と知識を活かし、丁寧な打ち合わせを通じて最適なリフォームプランをご提案いたします。
ライフスタイルの変化や家族形態に合わせてお住まいを作り変えることはよりよい人生のための大事な一歩になります。
お気軽にお問い合わせいただき、お客様のご要望にお応えするためのサポートをさせていただきます。
リフォームに関する疑問やご相談がありましたら、何でもお気軽にご連絡ください。
Contact お問い合わせ
Related
関連記事
-
2024.03.30心地よい暮らしを実現するリフォーム
-
2024.06.18屋根リフォームでお住まいのデザインを変えてみませんか?
-
2025.05.19ー宮崎市のリフォーム補助金・助成金ガイド|お得にリフォームする方法と申請のポイントー
-
2025.05.19ーリフォームの見積もり完全ガイド|宮崎市で適正価格を見極める方法と注意点ー
-
2025.05.19ー宮崎市のリフォーム・リノベーション完全ガイド|費用・事例・補助金情報を解説!ー
-
2025.05.20ー宮崎市でリフォーム費用を抑えるコツ|補助金活用と賢い予算管理ー
-
2023.11.17庭の造園施工 | 宮崎県宮崎市のリフォームならリフォームプラス
-
2024.05.29断熱サッシへの交換がリフォーム成功のポイント
-
2023.11.17床暖房の設置 | 宮崎県宮崎市のリフォームならリフォームプラス